さくらパパです。
さくねぇねの自転車の後輪がパンクしたので100円ショップで修理キットを買ってきて穴を塞ぎました。
ところが虫ゴムを変えてもパンク箇所を2カ所ほど塞いでも空気が漏れてしまいます。
チューブがボロボロだったのでこの際取り替えることにしました。とは言え、自転車屋でやってもらうと4,000円〜5,000円くらい取られます。チューブ交換程度でそんなに払いたくないので自分でやることにしました。
自転車のタイヤって外したことが無いのですがテキトーな性格なので、まぁなんとかなるだろうと。

まずタイヤの側面にサイズが刻印されてますので、全く同じサイズを買ってきます。近所のホームセンターで798円でした。

37-451 20×1 3/8
外しやすいように自転車をひっくり返します。

左右のボルト等の順番をデジカメで予め撮っておきます。

ブレーキワイヤーと変速ギアワイヤー、チェーンカバーを外します。チェーンもギアから外しておきます。

ボルトを外したら後輪が取れます。

ここまできたら後は簡単です。100円ショップで買ってきたパンク修理キットに入っているものを使ってチューブを取り替えます。後輪を外した逆の順番で取り付けていき、完成です。初めてでしたが2時間ちょっとで出来ました。

途中でワイヤーを固定する箇所がどうなっているのか分からなくなったのですが、デジカメで撮っていたので何とか元に戻せました。デジカメって便利です。
別件ですが、リビングの引き戸が重くなって開け閉めが大変になってしまいました。レールにホコリが詰まったと思われますので掃除することにしました。レールは前後に2カ所あります。

矢印部分のネジを外したらレールが取れます

すごい量のホコリと毛がからまってました
針などでホコリを全て取り出し、最後にCRC-556などの潤滑剤をなじませて完成です。軽々と開け閉めできるようになりました。
いつも書いてますけど、何でもやってみるもんです。節約、節約。
この自転車、乗ってる最中に後輪外れるんじゃないの?って思った方はぽちっとなお願いします。
にほんブログ村