先日から軽自動車(MG21系モコ)の音質向上のために色々やってきましたが、今日は外部アンプを取り付けました。
メインアンプはカーナビで、RCA出力配線から接続しました。

ADDZEST A-90です。ヤフオクで1000円ちょいでした。
45W×2chの小さいアンプでフロントスピーカーのみ増幅させます。
アンプは電源をバッテリーから直接配線した方が良いそうです。45W出力というたいしたパワーじゃなくてもバッ直の方が良いのか疑問を感じつつ、どうやってエンジンルームから内部に配線を引き込むか悩みました。
バッテリーを外してみると内部へ通じているゴムキャップがありましたので、カッターで少し切って、そこから配線を通しました。

バッテリーを外さないと作業できません
なんとか中に電源配線を持ってきて助手席足下にアンプを置きました。フロントパネルを外してカーナビ裏にある車のスピーカー線と接続します。

裏側は配線でごちゃごちゃです
と、ここで問題発生。なんとカーナビのマイナス線(アース線)が端子部分から折れて取れちゃいました。端子内部なので狭すぎてハンダ付けすることも出来ず、結局ダイソーで接着剤を買ってきました。

エポキシ系接着剤2液タイプ
これを混ぜ合わせて取れたマイナス線の穴を接着剤で埋めます。

上の黒い線です
内部で端子とマイナス線が接触しているからたぶん大丈夫と思い取り付けてみたら、ちゃんとカーナビは動作しました。良かった〜。
で、肝心の音質はというと、そんな劇的に良くなった訳ではありませんが、明らかに透明感のある綺麗な音が出るようになりました。自分的には外部アンプ増設は大満足でした。奥さん曰くは、「う〜ん、言われてみれば…」だそうです。
まぁ本人が満足ならそれでいいやんと思われた方はぽちっとなお願いします。

にほんブログ村