最近の流行は運転席と助手席のヘッドレストに最初からモニターが埋め込まれたタイプみたいだ。取り付け金具も必要ないしとても便利だとは思うのだけど汎用タイプなのでヘッドレストの位置固定が出来ない。ほとんどが車検にも対応しない。ヘッドレストは衝突時に頭部を保護するためのものだから悩んだ末に埋め込みじゃないタイプを取り付けることにした。
車の電装系パーツを取り付ける際はいつもそうだが配線を隠すことに苦労する。配線むき出しで良いなら簡単なんだけどな。まずはシートの中に線を通すためシートカバーを少し外す必要がある。最下部は5カ所も丸い金具で固定されているのでペンチで強引に取り外した。戻すときは面倒くさいので3箇所しか留めなかったけど。

運転席と助手席を取り外してフロアの下に配線を隠す。運転席の台座はフューエルコック部分を取り外すのが面倒なのでボルトだけ取り外す。

フロアパネルの下にある小物入れに映像分配器と音声分配など全て集約させて隠した。DVDやゲームなどを繋げるときはここに接続する。で、完成したものがコレ。チョー面倒くさかった。モニターを固定するブラケットが唯一の不満だ。思うような角度になってくれないし取り付けの自由度が少ない。

テスト走行してみたけど子どもにも好評だった。ゲームはさせないけどね。フルセグの家庭用チューナーも取り付けられるので地デジも見られる。モニターが2つで13,000円、ブラケットと映像分配器、DC/ACインバータ、音声分配配線が全部で7,000円弱くらいなので20,000円くらいで取り付けることが出来た。一昔前なら確実に10万円オーバーだったのに安くなったものだ。
取り付け面倒くさそーと思った方はぽちっとなお願いします。

にほんブログ村
2万円でつけば安いですね。
家はお子達が小さいときはポータブルテレビデオを運転席とナビ席の真ん中に挟んで使ってましたね。
それだけで、シガーソケットから電気とれたんで、配線はなかったけど、テレビデオだけで4万近くしたような・・・。
今では車の中での楽しみはもっぱら「DS」「携帯」「しりとり」ですかねw
ところで、前回の日記のアイロンビーズなかなかGOOD JOB!
当時はネットなんてなかったから本を買ってきて色々試行錯誤してたなぁ。その辺りから何でも出来るだけ安くあげて高そうに見せるっていうのが楽しくなってきたりして(笑)
アイロンビーズは基本、絵の上に透明の台を置いてビーズをのせていくので簡単なんですが、さくらの似顔絵のように自分で完成図を想像しながら色々作ってくれるようになってほしいですね。