私の住んでいる場所はアナログ放送の頃、電波を受信することが出来なかったのでほとんどの世帯が毎月1,000円ほど払ってCATVで地上波を視聴していました。
放送が地デジに変わったことでアンテナを立てると見ることが出来るようになったのですが、アンテナ設置費用に3万円くらいかかります。
自分で設置することも出来ますが、毎月テレビを見るためにお金を払っているのが馬鹿馬鹿しいと思いつつ、屋根の上での作業はちょっと怖いので二の足を踏んでいました。
色々調べていると屋根裏にアンテナを設置している人が結構いました。これだと危険もないので早速私もやってみることに。
奥さんのワンセグ受信が出来る携帯を屋根裏に持ち込んで、受信できるか確認してみたところ、ちゃんとテレビが映っています!
屋根裏にはコンパクトサイズのマスプロLS14TMHというアンテナを設置しました。

紐でつり下げているだけです
次に配線です。現在の配線は
電線 → 保安器 → 分配器 → 各部屋
となっています。これを
屋根裏のUHFアンテナ → ブースター → 分配器 → 各部屋
にしたら良いわけです。
問題は屋根裏アンテナからどうやって分配器のある浴室の天井裏に線を繋げるかです。屋根裏に上って配線を確認しましたが、直接浴室の天井裏に配線することは不可能と思われます。
CATVには保安器というものが外壁に取り付けられており、このうち一方が屋内へ入り浴室の天井裏に通じているはずですので、これに取り付けるようにします。

一方が屋内へ、もう一方は電線へ通じています
外壁から屋根裏へはCD管を通して光ケーブルが入っていることは確認しており、この管に同軸ケーブルを入れます。使用したのは5Cという太いケーブルなので結構難儀しました。下手をすると光ケーブルが折れることもあります。
なんとか通すことに成功して、保安器に付いているケーブルと繋ぐことが出来ました。ブースターも設置していよいよ視聴です。
ちゃんと映っているかドキドキしながら、、、
おぉ映っとる!成功!これで料金支払わなくてもいいぞ!
と思ったのも束の間、テレビ大阪が入りません。調べてみると受信可能地域は宝塚までと神戸の一部のみだと分かりました。わが家の周辺でもマンションや周りの状況によってはちゃんと受信できる場所もあるようですがダメでした・・・。
頑張っても受信レベルはテレビ大阪だけ30くらいです。屋根の上に設置したら受信できるかもしれませんがそれは考えてません。テレビ大阪なんていらないよねと家族に話したら
ポケモンが見られないのは絶対イヤ!
・・・ポケモンかよ。
子ども達がポケモンに飽きるのが早いか、電波を中継している西宮山口局がテレビ大阪に対応するのが早いかどっちかとなりそうです・・・。
せっかく映ったのにポケモンに負けちゃったねと思った方はぽちっとなお願いします。

にほんブログ村