月齢が7ヶ月を過ぎてるせいか
さくらの時よりはちょっと楽な気がします

(さくらは2ヶ月ちょっとでわが家にやってきました

だけど...つくしは男の子▼・w・▼
足を上げておしっこすると
体はトイレの上にいるんだけど
オシッコは全部トイレの外!なんてことも

だけどそれでも成功は成功

トホホな気持ちをぐっとこらえて
ちょっと得意げな顔のつくしを
『よくやったね!エライね!』って笑顔で褒めてあげなくちゃいけません。
『ヽ▼・∀・▼ノ♪♪♪』
そうやって褒めてあげてると
さくらが後からやってきて
不思議そうに私の顔をのぞきこみます。
『これでいいの?▼・ω・▼』
いいの、いいの

そのうちつくしもきっとさくらみたいにちゃ〜んと
トイレでオシッコできるようになるから。
『ホントに?▼・。・▼』
ほんと、ほんと

だってさくらもそうだったんだもん(´∪`


にほんブログ村
アルもトイレはあまり手がかかりませんでしたが、
マトは未だに外します。仕方ないので、トイレの外側にも
新聞紙とシーツを敷いています。
壁部分に取れシーツをつけてあげたら一応そこを目がけてくれているので
よっぽど失敗は少ないです。
まあ、本人外しても失敗と思ってないようですがw
家の中でオシッコしません。そもそも、トイレシーツを使ったことがないので、その上でするってことを知らないんです。うちは適当に庭に出してオシッコさせてましたからそういう悩み、知りませんでした。そっかぁ・・・・男の子は足上げるもんなぁ・・・・いい方法が見つかるといいですね!
つくしちゃんの身に付けているブルーのベスト、
これは何?
いまの形に行き着きました。
タイムリーにブログの記事にしていたので
写真を見てみてください。
教えれば敷いたシーツの上にも上手にするのですが
たま〜に失敗するのが面倒で
よくペットショップで売っているペット用衝立
に洗濯バサミでシーツを吊るしました。
つくし君は体が小さいので
レギュラーサイズでいけるかも
男の子のおトイレはみなさんけっこう苦労されてるみたいですね。
“トイレの真ん中にキッチンペーパーを巻き付けたペットボトルを立てておくと
それめがけてオシッコをするからいい”
なんて対策も書いてあったけどほんとなのかなぁ?w
今でもけっこうな距離を飛ばすのでこれ以上大きくなったらどうしよう...
って思ったけどつくしはこれ以上大きくならないんでした(;゚∀゚)
小さい頃から大きい犬が好きで
小型犬を飼うってあまり考えたことがなかったから
どうもつくしが小型犬ってことを忘れがちです(笑)
家の中でオシッコをさせないなんて考えたことなかったけど
そういう手もあったんですね。
経済的だしいいですよね(´∀`)
『これからはそうしてくれない?』
ってさくらに言ってももうダメでしょうねw
つくしのベストみたいなのはベスト型のハーネスです。
あんまりにも華奢でちっさいから首輪をしてひっぱったりすると
どうにかなっちゃいそうで...コレにしました(・∀・)
ホントにタイムリーでしたね。
参考にさせていただきます!
つくしがぜんぶトイレの外にしちゃったときは
イヤがらせ?!(;゚Д゚)
って泣きそうになりました。
ペットシーツを交換しなくてよかったからヨシとしようってことにしましたけどねw
今は1日中雑巾と除菌スプレーを持って
家の中をうろうろしてるけど
いつまで続くのかな〜▼≧∀≦▼