我が家の給湯器が故障してお風呂にお湯を溜める自動湯はり機能が使えなくなってしまいました。
普通にお湯は出るし、追い焚き機能も問題ありません。蛇口からお湯を出せばお風呂も溜められるんですが、やはり不便です。
給湯器は既に12年経過していますので交換時期ではあります。修理しても2万円は取られることを考えると、う〜ん(-_-)
天の声「安い方で」
またかよ…
安い方以外言えんのか、天の声はw
天の声「じゃもっと稼いで」
うっ、返す言葉がない…。
だけど実際、新品に交換したら工事費込みで18万円はします。とは言え修理してもあと何年持つか。
ヤフオクだと新品が6万円くらいで売っています。さらに中古だと3年経過したくらいのものが2万円くらいです。
こ、これは…
自分でやるかぁ。
いつものパターンw
同じメーカーの後継機ならほぼ配線、配管の位置が同じなので、まぁなんとかなるかな。
てな訳でヤフオクから3年落ちの中古を2万円で購入しました。

既存の給湯器です
左2本が追い焚き用の循環ホースに15Aの竹の子金具が付いています。真ん中がガス配管、右2本が水とお湯で、それぞれ20A。

凍結防止カバーを取って、水抜き後、配管類、電源を外します
給湯器はネジで外壁にとめてあるので、引っかける部分の上ネジ1本だけ残して古い給湯器を外します。新しい給湯器を上ネジに引っかけて、他の部分をネジ留めします。給湯器は30kgくらいあるのでめっちゃ重いです。ちゃんと脚立を使わないと取り付けしにくいです。

配管類を取り付けます
ホースの長さがギリギリで追い焚き配管の手前側がやばかったですが何とか取り付けられました。

リンナイRUF-A2400SAW(A)
続いて浴室側のリモコンです。

古いリモコン
シール材をカッターで切ってゆっくり取り外すと両面テープで取り付けてあるだけでした。

配線を壁穴に落とすとエライことに…
この後このシール材と両面テープの残りを剥がすのが超大変。シール剥がし剤を買っておけば良かったです。
もう夕方だったので買いに行く時間が無く、必死にカッターと自分の爪を使って剥がしましたが結構時間を取られました。
新しいリモコンの配線を接続して本体を壁に両面テープでくっつけます。リモコンの周囲をマスキングしてからバスコークでシーリングします。

新しいリモコン
台所側のリモコンは簡単です。取り付け金具を古いものと交換してねじ留め後、本体をひっかけます。

やっと完成
水栓とガス栓を開け、ガス漏れ、水漏れがないかチェックして起動テストしましたが、ちゃんと動いてくれました。
色々下調べに時間がかかりましたが安価に交換できて良かったです。次は外壁塗装しなきゃなぁ…。
次!?ま、まさか!と思われた方はぽちっとなお願いします。

にほんブログ村
私、NHKでディレクターをしております、捧(ささげ)と申します。
現在、家電をテーマに取材をしておりまして、
家電を長く大切に使っている方にお話を伺えないかと思っております。
ブログ著者様の、2011年9月19日のブログを拝読しまして、すでに販売終了したサンヨー製の炊飯器など、サンヨー製品を複数使われているという内容に心が留まりまして、メールを送らせていただきました。
http://daimo.seesaa.net/article/226694160.html
もしよろしければ、炊飯器を使っている頻度や使い続ける理由などを伺えないかと思っているのですが、ご対応いただけませんでしょうか。
1度返信などいただけると幸いです。
ご不明な点がありましたら、いつでもご連絡ください。
何卒ご検討のほど、よろしくお願いいたします。
http://daimo.seesaa.net/article/226694160.html
とうとう給湯器まで行きましたか・・・
次は外壁塗装だね!
私も昨日、炊飯器の内蔵電池切れでごはんが炊けないって嫁からメールがあって仕事から帰ってから炊飯器バラシて直しました。電池代¥250なり!
メーカーの買い替えタイマーには屈しないゾっと。
給湯器は同じメーカーの後継機だったんで思ったより
は難しくなかったです。ただ配管を延長したり加工する
必要があれば材料を手配するのが難しかったかも。
炊飯器って内蔵電池切れでご飯が炊けなくなるんですね。
知らんかった。良いこと聞きました。参考にします。
外壁塗装…。今の最大の課題です。
どうすっかなぁ。