遂に一番不安なシーリング作業が始まりました。
シーリング材は変成シリコンの低モジュラスを使用すべしと書かれていたので、1本500円くらいの安いヤツを買おうと考えていました。
ところがコメントを頂いたボリスさんのブログによるとオート化学工業のオートンイクシード15+が良いと記事にされていたので色々調べてみた結果、こちらを使うことにしました。値段は倍くらいになりましたが…。
このシーリング材は74色もあります。どれがウチの外壁目地にあった色なのかネットで見てもさっぱり解りません。
ネットで見ると色見本帳が有料で売っていて4,000円近くもします。
色見本に4,000円??
もう、ハァ〜!?って感じなんですが、ダメ元でこの会社に電話してみました。
個人で購入したいが色を調べたいので色見本帳を頂けませんか?って問い合わせたら、そりゃもう、とっても胡散臭そうに対応されましたw
普通、建材メーカーに個人で電話するヤツもいないでしょうから当たり前なんでしょうが、事情を説明したら最後は送っていただけることになりました。感謝、感謝。
送ってもらった見本帳で色を決めた後、取り敢えず20本買いました。1箱10本入りでプライマーと目地刷毛も同梱されています。

色はKMクールグレー
今日は試しに目地の短い部分をやってみました。
まずはカッターで両側面に切り込みを入れて、ラジオペンチで引き抜きます。

切るのに結構力がいります
さらに外壁の両側面に残ったシーリング材をカッターでカリカリと削ぎ落とすのですが、この作業は時間もかかるし、削りかすも一杯出るし、とても大変でした。
マスキングして、プライマー(接着剤)を両側面に塗り、ボンドブレーカーを再利用出来なそうな箇所に張り直しました。


シーリング材が劣化してボロボロです
この部分は外壁の間隔が2cm近く開いてしまっており、結構な量のシーリング材が必要でした。
シーリング材を入れた後で、ヘラでならしていくのですが、これがチョー難しいです。全然上手に出来なかったので写真をアップするのをやめようかと思ったのですが、失敗の備忘録として載せておきます。
この辺りでデジカメが壊れてしまい、古いデジカメで撮影したら色合いが変になってしまいました。

これはまだマシ

完全にはみ出してしまってます
シーリング材の量やヘラの素材とか色んな要素がありそうですが、早くコツを掴まないとダメでしょうね。
まぁ自分の家を自分でやる分には納得できます。トホホ…。
今日は仕事の疲れが抜けきれずに体がダルかったので、夕方には早々と切り上げました。また明日頑張ります。

にほんブログ村