表題のことは先週のブログでやっとるやんけ!と言われそうですが、違うんです。
先週のはあくまでもレンズに付いてきたお・ま・け。
本当はこっちがメインでした。
今まで使っていた一眼レフのPENTAX k-xの調子がすこぶる悪く、新しく買おうかなぁって考えてました。
わが家が撮っている被写体は、ほとんどがペットと子供たちです。要するに動体がメインな訳です。
動体に強いカメラは一眼レフです。連射枚数よりも、ピントバッチリ!いわゆるジャスピン率が高いってのが欲しいのですが、それだとキャノンかニコン。
僕はニコンの方が好きなので、予算から候補に挙がったのがD7100かD5500でした。
どうすっかなぁと考えていると、また天の声が…。
「でかくて重いのはイヤ!」
うっ、どっちも当てはまるじゃん…。
だけど天の声はごもっともなんだよなぁ。いくら性能の良いカメラを持っていても気軽に外に持ち出して使えないと意味ないですからね。
とは言えコンパクトデジカメだと動体はお話にならないし、残るはミラーレス一眼かぁ?
ミラーレス一眼って動体には弱いというイメージがあったんですが、調べてみると最近のヤツはそんなことないみたいですね。
で、候補に挙がったのがソニーのα6000、パナソニックのDMC-G7H、オリンパスのE-M10 MarkUです。
動体に一番強いのがα6000で、後の2台はスットコドッコイくらいです。
だけどα6000は交換レンズが高いんです。広角から望遠まで1つのレンズで使える便利ズームレンズがとにかく高い。だから却下。
G7Hは重さはさほどでもないのですが、デカイ…。持ちやすいとは言え大きさは一眼レフ並です。んで却下。
と言うわけで、

E-M10 MarkU買っちゃいました
レンズはパナソニックのLUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-KAと、前回のブログに書いた単焦点です。
今まで使っていたカメラよりもだいぶ小さくて軽いです。これなら気軽に持ち出そうという気になります。

シルバーだけどね

シルバーだって

白茶のカメラもあるけどね
レンズの違いもあるのでしょうが今までよりも綺麗に撮れてる気がします。あとは動体がどうかだなぁ。

にほんブログ村
今度はミラーレスですかぁ。
使ったことないからわからないですが
機動性のいいカメラは良いですよね。
デカくて重いのは確かに特別な時しか持ち出さないかもです・・・orz
鉄道写真家の中井誠也さんの本を前に買って読んだんですけど、「沢山取るべし、どうせタダなんだから」的な事が書いてあって、「確かにw」と思いました。
最近プチ4コマが続いてちょっと嬉しいですw
新しいカメラで是非長編にもチャレンジしてみてくださいw
やっちまいましたw
倹約、倹約で我慢していると、たまに
ドッカーンと爆発してしまいます。
さくらママは諦めたようです。
だけどまぁ譲歩してくれたので、せめて
カメラの大きさとか重さとかは考慮させて
もらいました。尤もな意見ですしね。
4コマ意識してませんでした。
言われてみれば、そんな感じの作りになって
ますね。
また作ってみようっと。
沼へようこそ!
私キャノン派なんで腕がプルプルしながらいつも撮ってます。
本体とレンズのメーカー揃えた方が色んな機能
使えたんじゃないの?ピントの早さとか。
(スンマセン、オリンパスのことは分かりません)
次第にレンズが増えてきて次は防湿庫だ〜!
大丈夫です。
沼にはまれるほどお金持ってませんし
やっぺさんのマニアック度合に比べれば
子供みたいなもんですw
高性能デジイチのあのジャスピンを見ると
ホントに沼に突っ込みたくなります。
だけどカミさんの言う大きさってのも
重要なんですよね。
レンズは調べてみましたが、オリンパスの
本体にパナのレンズでも全然問題ないそうです。
パナの本体には手ぶれ補正が付いてなくて
オリのレンズを付けると補正がきかないみたいです。
防湿庫…なんで解ったんですかw
実は欲しい…。
得意の安上がり自作すっかなぁ。